2010年4月12日月曜日

しょうもない

加倉井秋をの第一句集『胡桃』をいただく。うれしい。
昭和23年刊。これ藁半紙かな、ひじょうに燃えやすそうな紙。一瞬で燃えるな。片面がザラザラで片面がツルツル。これ両面印刷する紙ではないのではないか。とても読みにくい。序文を師の富安風生が書いているのだけど、長い。風生は秋を俳句の特徴を「全体に通ずる口語調(仮にかく呼ぶ)の自由奔放な駆使にあるであろう」と書いている。

月光に掻き鳴らすギターは出鱈目  秋を
さくらんぼの柄は灰皿へ捨てる
鳩時計歌ふカレンダーを三月にする
食卓の鉄砲百合は素つぽをむく
雛の灯を灯すスヰツチが押入に
貸茣蓙に氷水とどき父が起きる
残雪らしき土塊を蹴つて見る
デパートの雛壇の裏に窓がある

引いていくととまらない。なんだかしあわせになるゆるさ。こんな句がえんえんと続く。風生の「退屈なガソリンガール柳の芽」路線だが、秋をは大胆な口語調、破調、散文調。切字はもちろん、切れがほとんどない。雑な句、しょうもない句がたくさんあるが、俳句でしか詠めない「詩」がここにはある。逆に言うと、ゆるさの裏に、俳句以外でも詠める「詩」は、俳句以外でやればいいじゃん、という意志が感じられる。

花種を蒔くことだけは自分でやる

これに似たゆるい句を以前作った(が、句会で小澤實にボツにされた)。ボツ句もたまには載せよう。

結婚式二次会花種もらひ帰る   榮 猿丸

10 件のコメント:

  1. いいでしょ、秋を!

    以前、そちらの会の二次会で、ぼくが「加倉井秋をが…」って言いかけたら、小澤さん「おーーっ、好きだよ、加倉井秋を」って、言ってましたよ。

    返信削除
  2. いい!いい!
    信治さんぽいなと思ったよ。読んでて。
    「加倉井秋をは、あらためて読み直されるべき」というような話が、だれかさんたちがどこかで最近交わされたらしいですよ!(意味不明ですみません)

    返信削除
  3. あのね、第一、第二、第三句集の途中までは、すごくいい。

    そっから、けっこう悲惨なの。

    返信削除
  4. あら、そうなんですか。第一句集以降も読まなくちゃ。

    返信削除
  5. 山口波津女の、

      ビール冷え切つてレッテルとれてゐる 『天楽』

    もゆるくてかわいいです。

    返信削除
  6. 波津女か。ノーマークだった。

    ビール壜のレッテル、中原中也の「渓流」という詩を思い出しました。以下に引用。

    渓流で冷やされたビールは、
    青春のやうに悲しかつた。
    峰を仰いで僕は、
    泣き入るやうに飲んだ。

    ビショビショに濡れて、とれさうになつてゐるレッテルも、
    青春のやうに悲しかつた。
    しかしみんなは、「実にいい」とばかり云つた。
    僕も実は、さう云つたのだが。

    湿つた苔も泡立つ水も、
    日蔭も岩も悲しかつた。
    やがてみんなは飲む手をやめた。
    ビールはまだ、渓流の中で冷やされてゐた。

    水を透かして瓶の机へをみてゐると、
    僕はもう、此の上歩きたいなぞとは思はなかつた。
    独り失敬して、宿に行つて、
    女中と話をした。

    ってやつ。

    返信削除
  7. 太夫、この詩の路線で行けばいいのに。ゆるくないのもいけますよ。

    返信削除
  8. ゆるいのは、あれな人にまかせておけ、というわけですね。

    返信削除
  9. いえいえ、太夫はゆるいのもいいけど、こっちの路線も見てみたいっす、ってことで。

    返信削除
  10. いや、ぼくはこの路線なんですよ、じつは。
    ゆるいのは信治さんにまかせて。

    返信削除