2010年6月25日金曜日

 ― レディ・ガガ?~たちあがる対話 ―

 

 それまで歩いてきた道がすべて色褪せるような、一句に出会うことが、ごくまれにある。一閃の光ともに、一瞬で脳内にインプットされるものだ。その上に時間が降り積もっていくにつれ、普段は忘れているのだが、再びどこかでその句を目にすると、軽いめまいのように、ぐらりとしつつ立ち尽くす感覚が蘇る。

 twitter上で『新撰21』の読書会を始めた当初は、「ただのつぶやきに過ぎない」「議論が深化しない」といった感想をみかけたのだが、回を進めていくうちに、読み手と読み手の間合いというか、掛け合いの面白さといったものが現れてきたように思う。開催サイド側の幻想かもしれないが。自分の小さな印象を言葉にして流してみると、それに反応しただれかのつぶやきが入り、さらにそれに触発された別の誰かの書き込みを読んでいると、最初の印象に新たな要素が次々加わって、自分一人では到達し得なかった読みが生まれる。おそらく作者自身も想定していなかった、しかし潜在的にその句の中に含まれていた何かが目覚めるように。それぞれが個々の意見を綴っているだけのときもあるのだが、終了後にそれらを再び読み返してみると、自分の中で空白であった部分に色が塗られていくような、気分になることがある。そうして、読書会を終えた後も、しばらく眠れない時間を過ごす。

 送っていただいた『円錐』第45号の中に、<特集・山田耕司句集『大風呂敷』>があった。俳句を始めたばかり、飲みながらの気楽な句会に数回出るようになったころ、人から薦められた『俳句という愉しみ』などを読み終えて、書店で同じ著者の本を探していた中に、この作者が取り上げられていた。一瞬にして覚えたその句と、作者の名前以外は何も知らないまま、十数年が経過したのだった。自分もその間に数年俳句から遠ざかり、再び戻ってきて、送って頂いたその作者の第一句集から、ほぼ自分と同年代であることを初めて知った。もっとずっと年上の、作者だとばかり思っていたのだ。初めて句を目にしたときの衝撃と、眩しさとともに。

 (しかし、レディ・ガガの曲を歌い踊る、アフガン駐留?の米軍兵士の映像をYouTubeで見たとき、とっさに山田氏の少年兵の句を思い出したのは私だけだろうか。)

 特集の、何人かの執筆者の方の記事から、取り上げられている山田耕司氏の句とともに、twitter風に、少しづつここに引かせて頂く。失礼にならないといいのだが、一つの作品を、数人で読む楽しみが、お伝えできればと願う。
 
  ひとり漕ぐ野は胸高に秋の暮
  蝶に聲あると思はば青簾
  ドアノブを濡らして帰る霞かな
 どの句にも共通しているのは、懐かしくも、ふだんわれわれが見過ごしている世界の手ざわりのようなものが感じられることだ。@澤 好摩氏

  体育会系愛撫に海鼠用ゐらる
  朝刊にはさまれ来るは母の櫛
 今の四十代俳人は俳壇でどのような位置づけをされているのだろう。(中略)やや存在感が薄いのではないか。だから、四十代俳人山田耕司の復活を、同世代として私はとてもうれしく思う。@後藤 貴子氏

  永き日の日の水没の水煙
  昼顔よ旗の流離はちぎれつつ
 格助詞「の」でつなげられた「永き日」「日」「水没」「水煙」のそれぞれは、前の言葉を次の言葉が順次消し去り、最終的には何一つ具体物が残らない仕掛けになっている。(中略)読者はただただ実体のない虚ろな現場に立ち会わされる。@中里 夏彦氏

  思えば不思議な私の気持は、あの「少年兵」一句の記憶が十年の不在の間も強烈な印象だったからに違いないのである。
 俳人がちまちまと俳句の世界だけに籠もるのは、とても非衛生的である。@味元 昭次氏

  蝶二匹越えにし杉を知らざるや
  多佳子忌と知らず遠雷録音す
 人となりとをもって簡単にわかられてしまうことを拒絶すること。かつ、それでいて自己表現であること。
 日常生活を通して精神の底の方に溜まってゆく憂鬱なものと、その中から飛び立とうとする何かとの葛藤が、ここにあざやかにすくいとられている。@今泉 康弘氏

 最後に、ポール・ボウルズの「読者への言葉」から。

 人間が書くのは、自分の隠された姿を知るためだけではなく、自分が書きあげた言葉を他者が読み、肯定なり否定なりをしてくれ、そこに対話が成立するという希望あってのことであって、それは明らかであるような気がする。彼は自分を理解してくれるであろう読者のために書くのだ。(中略)とはいうものの、読者の反応とは予想しがたいものだ。ひとつの作品は、それを読んでいる者に応じて、いくらでも多くの意味をもつかもしれない。

 作家は、自分が作品について特定の、決定的な意味を与えたと想いこむものかもしれないが、作品に究極の意味をもたらすのは実は読者たちなのである。
 (『現代詩手帖特装版 ポール・ボウルズ』 監修・四方田犬彦 思潮社 1990)
 
             





 

0 件のコメント:

コメントを投稿