2011年6月21日火曜日

6thコードの響き

最初にお知らせ。
ぼくが所属する俳誌「澤」の同人でもある詩人の村嶋正浩さんの第7詩集『晴れたらいいね』の栞文を書かせていただきました。版元のふらんす堂の山岡さんが詩集についてブログでくわしく紹介されていますので、ぜひご覧ください。

「澤」7月号で行う予定だった永田耕衣特集、諸般の事情で8月号に延期になりました。お忙しいなか執筆いただいた方々には大変申し訳ありません。妥協許さずということで必ずや充実した内容になりますので、ご容赦ください。

*

「レコード・コレクターズ」7月号、キャンディーズ特集というので買う。久々に手にした音楽誌、隅から隅まで一気読みしてしまった。その中に、作曲家の宇野誠一郎さんの訃報記事があった。享年84歳。

宇野誠一郎は、ぼくが日本人で一番好きな作曲家である。「ひょっこりひょうたん島」「ムーミン」「ふしぎなメルモ」「アンデルセン物語」「山ねずみロッキーチャック」「一休さん」など、子ども向けのテレビ番組やアニメの音楽を多数手掛けた人である。

いまのアニメの主題歌(にかぎらないが)はタイアップばかりだけど、昔はそのアニメのために作られたものだった。エンディングテーマが、主人公のダークサイドや哀愁を歌っていたりして、なかには、これ子どもに聴かせていいのか、というものも多かった。そういう時代のアニメ/テレビドラマ音楽家である。宇野誠一郎と渡辺岳夫が両横綱で、それぞれ作品集もCDで出ている。

渡辺岳夫は、「巨人の星」「天才バカボン」「キャンディ・キャンディ」「キューティー・ハニー」「魔女っ子メグちゃん」「アルプスの少女ハイジ」「フランダースの犬」「機動戦士ガンダム」等々、これまた挙げていったらきりがない(渡辺岳夫は1989年に56歳の若さで亡くなっている)。

もちろん、子どもの頃から大好きで聴き馴染んだ楽曲群であるが、その凄さをはっきりと理解したのは、高校のときである。友達が「アニソン全集」といった趣きの、メロディー譜にコードが付いている楽譜集を数冊持っていた。それを借りてギターで弾いてみたら、そのメロディーとコード進行の美しさに衝撃を受けたのだ。基本的に子ども向けの歌なので難しいコードや複雑なコード進行を使わない曲も多いのだけど、そういうときは6thコードを多様したりする。もちろん、簡単なコードで豊かなメロディーを紡ぎ出すというのは、類い希なる才能と技術がないとできることではないのは言うまでもない。でも、「ふしぎなメルモ」なんて、子どもが歌っているのに、あんな複雑なコード進行でいいのか。「山ねずみロッキーチャック」の主題歌「緑の陽だまり」と言い、宇野誠一郎は日本のバカラックであると僕は思っている。

曲だけではなくて、アレンジも素晴らしい。たとえば渡辺岳夫の「ハイジ」の主題歌「おしえて」は、ヨーデルを取り入れた牧歌風な曲だが、ベースラインは16ビートでめちゃめちゃファンキーだったりする(エンディングの「まっててごらん」もまた素晴らしい)。しかもヨーデルやホルンはスイスまで行って録音している。制作費が出なくてスタッフは自腹で行ったらしい。そこまでこだわっている。とにかくグレードが高い。

僕が宇野誠一郎の曲で一番好きなのが、「アンデルセン物語」のエンディングテーマ「キャンティのうた」である。「ムーミン」をはじめとする、井上ひさしと組んだ曲のなかでも、もっとも美しくて、かなしい曲だ。この曲も6thコードを多用している。

宇野誠一郎の曲をギターで弾いてみる前は、6thコードと言えば、ビートルズであった。「シー・ラヴズ・ユー」とか「ヘルプ」の、あのエンディングのコードである。ギターで弾きながら、なんか古くさい響きだなと思っていた。しかし、宇野誠一郎と出会って、6thコードの持つ、あかるくて、せつない響きを知った。こういう音楽を聴いて育ったことは、とても幸せであると思う。御冥福をお祈りします。



 煙草吸ふたび途切るる鼻歌月涼し
  榮 猿丸


0 件のコメント:

コメントを投稿