2010年11月19日金曜日

 ― 転ぶときの空 ―

  
  蒲団にも舵といふものありとせば      青山茂根

 
 ほの暗い起き抜けのひとときが過ぎて、家々の屋根の隙間から次第に青空が広がっていく冬の朝は、ふと氷湖を思い起こす。周囲を針葉樹の山々に囲まれた、凍りついた、天然の湖。記憶の底にある、小さな原石の光で。

 街中にある、青天井をもつアイススケート場は、ニューヨークの冬の風物詩として毎年ニュースで伝えられるし、欧州の北のほうへ行けば、市民の冬の楽しみとして一般的なものらしい。ここ数年、いささか整いすぎに修復された横浜の赤レンガ倉庫(以前の、薄暗い、所々欠けたりした不ぞろいな煉瓦の作り出す陰影も良かったのだ)の前でも、真冬のイベントとして、屋外のスケートリンクが作られる。夜空と、ライトアップされた光景はなかなかのもので、数回見に行ったが、いざスケート靴を履いて銀盤に足を乗せてみると、氷の状態があまり良くないのが気になってしまい、それから滑るほうはしなくなってしまった。暗い海を背景にした、白く発光するその一ところは、見るためにだけ訪れても充分価値があるけれど。

 というほど、スケートが上手いわけではなく、偉そうなことは言えないのだが、幼い頃、連れて行ってもらった山の中の天然のスケート場が時折目に浮かぶ。厳寒期に凍った湖を、磨いて作られたその光景は、半透明の氷の輝きが鏡などというより、その奥に氷の宮殿でもあるのではと思えるような、神秘的な輝きを放っていた。長野県の、麻績(おみ)村というところで、特に係累があるわけでもないのに母が気に入って数回訪れた地だった。幼い頃、数日間泊り込んで現地の方にスケートを教えてもらったのだ。街中のスケートリンクと違い、貸し靴がスピードスケート用しかなくて、初心者には立っているのさえ難しかった。スピード用は、刃が薄いので体重を乗せるコツがつかみにくい。フィギュア用の先にぎざぎざがついた靴ならどんなに良いかと思いながら、しかし、氷が傷つくからそこでは禁止されているという話だった。屋内のスケートリンクのように、周囲につかまるところもあるわけではない。冷たくなる指先と、転んでばかりで痛むお尻、寒風でゆるむ鼻先と、あまり良い思い出ではなかったのだが、なぜか、何十年も経った今になって、あの氷湖の風景が蘇る。そのつらかった特訓のせいか、それ以後はあまり街中のスケート場にも足を運ばなかった。なので上達しないまま年月が過ぎた。

 幼いものを連れていくようになって気づいたのは、同年代の母仲間などが結構スケートに親しんだ世代だったらしいことで、自分専用のスケート靴を持っている人までいる。数回連れて行っただけなのに、いまや幼いものたちのほうが上達してしまい、一人で練習を重ねながら、あの湖も、近年の暖冬でスケートが出来るほどには凍らなくなってしまった、という話を思う。いつか、スピード用の靴で、あの氷上を滑走したかったのだが。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿