2009年7月31日金曜日

 ― ダブリン ―

  水に棲むやうに遠雷を聞きぬ   青山茂根 


 フューシャの花を、その頃まだ知らなかった。フューシャ=フクシア(日本の表記ではときにホクシア)、濃い桃色に紫、白に桃色のうつむいて咲く小さな花の群れ。その花が咲き乱れる時期には少し早かったが、アイルランドには一度行った。

 当時、同居人の幼なじみが五年ほどかの地で仕事をしていた。日本からの客人は歓待するのが常らしく、アイルランド南西部の都市リメリックで一番という、四ツ星のホテルを取っておいてくれたのだが、真っ白な室内に花柄とフリルの装飾は、世界中どこにでもありそうなもので退屈だった。こじんまりした宿のほうが私たち落ち着くからと、一泊でそこを引き上げて、近くにB&Bを見つけて移ってしまった。幼なじみの彼の奥さんが唖然としていたのを覚えている。一週間ほど、周辺の小さな、しかし古い家並みの残る町へ車で案内してもらったり、自分たちで電車にのってコークまで出かけたりした。

 ロンドンへ戻る前日、ダブリンの街で彼らと別れ、夜はリフィー川のほとりへ出かけた。U2のボノが経営するクラブだかバーだかがそのあたりにあって、同居人がどうしても行きたがったのだ。店自体は、音楽が身体中を取り巻くエリアとソファで落ち着いて飲むスペースがあって、ボノのそっくりさんなどがうろうろしているのが可笑しかった。店を出て、宿へ帰るタクシーを拾うために再びリフィー川のほとりへ出たとき、ああ、この光景!と胸にせまるものがあった。

 『ザ・デッド』、ジョン・ヒューストン監督の遺作となった1987年の映画にもあった風景、その原作であるJ・ジョイス『ダブリン市民』の中の「死せる人々」で、まだ暗い早朝、辻馬車を見つけるために二人が歩いていた河畔の光景そのものだった。その時間の空、橋や川べりの石造りの白っぽい色調、ぽつりぽつりと点る街灯の光量や間隔は、おそらくその時代から変わっていないのだろうと。原作にある白い馬が、変わらず見えるかのように。

 1993年にスティーヴン・フリアーズが監督した『スナッパー』も、どこを探しても美男美女がまったく出てこない映画なのだが、アイルランド人の宗教観を下敷きにしたコメディーで、しかもほろりとくる。パブで飲んだくれてばかりの登場人物、望まれずして生まれる子供の名を、ヒロインが妹とああだこうだ言い合うシーンがなんとも良いのだ。その未婚の母になる長女にしたって、六人兄弟の二番目ってところがなんともカトリック的なのだが。「キアヌとかどう?」「いや、マットは?」などと、私が幼い頃『スクリーン』誌などのグラビアを飾っていたアイドル系俳優の名前が出てきて、世界中どこでも女の子の考えることは変わりないらしい。ブッカー賞作家、ロディ・ドイルの原作には、『ヴァン』という続きがあって、生まれたあとの子供の様子も出てくる。同じ原作者の『ザ・コミットメンツ』(1991)もダブリンそのものの映画で、また見なくては。














2009年7月30日木曜日

ゲスト執筆者プロフィール

広渡 敬雄(ひろわたり たかお)
1951年福岡県遠賀郡生まれ、現在千葉市在住。平成元年作句開始、能村登四郎に師事。
「沖」同人、「青垣」会員、俳句協会会員。平成11年「遠賀川」(ふらんす堂)上梓。
同句集で中新田俳句大賞候補(次席)。平成21年 「ライカ」上梓(ふらんす堂)

上田 信治(うえだ しんじ)
1961年生。「里」「ハイクマシーン」所属。「週刊俳句」運営など。

興梠 隆(こうろき たかし)
1962年、鹿児島県生まれ、東京在住。「鶴」を経て、現在「街」所属。俳人協会会員。

高山 れおな(たかやま れおな)
このたび筑紫磐井・対馬康子と共にU-40の21世紀新人の作品集『新撰21』(邑書林)の編集に携わりました。いよいよ12月5日に版元へ納品されるとのことなので、7日からの週には店頭に並ぶでしょう。とても面白い本になりました。皆様ふるって御愛読願います。以下、個人情報。1968年、茨城県生まれ。「豈」同人。句集に『ウルトラ』(1998年 新装版=2008年 沖積舎)、『荒東雑詩』(2005年 沖積舎)。2008年8月より中村安伸と共に俳句批評のブログ「―俳句空間―豈weekly」を運営。

九堂 夜想(くどう やそう)
1970年生。「LOTUS」「海程」同人。

湊 圭史(みなと けいじ)
1973年、大阪府生まれ。京都在住。詩誌『Lyric Jungle』『かたつむりずむ』同人。実験詩サイト『言語実験工房』を田中宏輔・荒木時彦と共同運営。川柳誌『バックストローク』『ふらすこてん』誌友。

田島 健一(たじま けんいち)
1973年生。俳句結社「炎環」同人、超結社句会「豆の木」所属。現代俳句協会青年部委員。
ブログ「たじま屋のぶろぐ」

葛城 真史(かつらぎ まさし)
1977年2月11日、東京で生まれる。学生時代から連句結社「草門会」で連句を始める。2007年、自ら捌いた歌仙「モネの庭」の巻を第26回郡上八幡文芸祭に出品し、「郡上市長賞」を受賞する。同年、草門会のメンバーであり俳句結社「鷹」の同人でもある山地春眠子の手により、気がついたら鷹に入れられていた。「オイラは連句もやるので”俳人”ではなく”俳諧師”だ」などと供述しており、動機は不明。

山口 珠央(やまぐち たまお)
「澤」同人。自称28歳、苦手はものはゴーヤ、好きな色は黒。
目標は「澤新人賞」と「角川俳句賞」受賞。
野望は俳句作品の批評基準の定立。

櫻本 拓(さくらもと たく)
こんにちは、1983年から生きています。相模原市→横浜市→川崎市在住。現在は新潟に出張中。
理化学器械などを売り歩き、その金でパンを買っています。
大学では、現近代のショウセツや随筆、ゲンダイ思想、ポンチ絵、節約料理、違和感などに興味を持ち、卒論は『ナンセンス論』というやつをぶちました。つまるところはそれは僕なりの、一心不乱のブンガク論であったわけですが。それはばかにたのしかった。ばかはばかなりにたのしかったといいますか、ばかになってそれゆえに痛快だったといえるのかもしれません。
俳句には明るくありませんが、文章を書くことが好きです。

神野 紗希(こうの さき)
1983年6月4日、愛媛県松山市生。句集に『星の地図』(マルコボ.com)。現在、NHK−BS「俳句王国」司会。

外山 一機(とやま かずき)
1983年10月生まれ。2000年から2年間、上毛新聞の「上毛ジュニア俳壇」(鈴木伸一、林桂共選)に投句。2004年から同人誌『鬣TATEGAMI』(発行人林桂、編集人水野真由美)に所属。ブログ(Haiku New Generation)http://haikunewgeneration.blogspot.com/

浜 いぶき(はま いぶき)
1987年、東京で生まれる。生後まもなく沖縄(那覇)に引っ越す。以降、東京(赤坂・千石)、北海道(北見)、東京(世田谷)と移り住み、現在、東京都多摩市在住。大学院修士課程在籍。

越智 友亮(おち ゆうすけ)
1991年生まれ。池田澄子に師事。第三回鬼貫青春俳句大賞受賞。共著に『新撰21』(邑書林)。

上野 葉月(うえの はづき)
年齢国籍性別宗教体重身長スリーサイズ非公開。
血圧90-130、γ-GTP60、コレステロール232、A/G1.9、赤血球数481、白血球数67(2009年夏数値)
ブログ「葉月のスキズキ」http://93825277.at.webry.info/
美少年には耐性があるが美少女には耐性がない。

レギュラー執筆者プロフィール


青山 茂根(あおやま もね)






ビートルズ来日の年、茨城県の太平洋岸に生まれる。牡牛座。 AB型。
取引先で行われていた宗形句会に、上司の代理で営業を兼ねて出席したのが始まり。愛だ恋だのしょうもない句を出して全く点が入らず、これは才能ないな、と会が終わって帰りかけたとき、そのときまだ新進でいらした櫂未知子さんから、「選句が良いよー。選句が良いと伸びるよ。」と声をかけて頂く。そのままずるずると深みにはまり、その句会を指導していた大牧広主宰の港へ入会。さらに、数ヶ月後その宗形句会に、ゲストで、現在の師である中原道夫主宰がやってくる。まだ結社を起こしていなかったが、蝶ネクタイした、句の面白い不思議な方!と強烈な印象だった。デザイナーである中原主宰の勤め先が仕事先でもあったため、ちょいちょいと得意先回りで顔を出すうちに、「句会始めたからおいでよ。赤坂ヒップボーンて名称にしようかと思うんだ(笑)。」と誘われて参加。その句会(明の会・矩の会)から銀化の結社へと発展。飲酒飲食しながらの最初の句会以来、アルコールなしの句会がしんどい。mone424@gmail.com 過去に俳句研究賞最終候補に2回、角川俳句賞最終候補に1回(だったかな?)残り、応募作が掲載されるも、依然として枯れかけた次席の華のままである。






榮 猿丸(さかえ さるまる)






1968年、東京生まれ。魚座、B型。
2000年、澤俳句会入会、小澤實に師事。2004年、第4回澤新人賞、2010年、第6回澤特別作品賞受賞。俳句雑誌「澤」編集長。俳人協会会員。






中村 安伸(なかむら やすのぶ)






1971年 奈良県生まれ。おうし座、O型。
亡き祖父、正司の一句「若水や暁雲に雪まじる」を知り、十歳前後で独学にて句作をはじめた。大学卒業直前の1995年、たまたま出会った新宿のバー「サムライ」での句会に参加。96年より「海程」に数年間投句をつづける。2004年より「俳句空間―豈」同人。
2008年夏、高山れおなとともにウェブサイト「―俳句空間―豈weekly」を立ち上げる。
共著に『無敵の俳句生活』俳筋力の会編(ナナ・コーポレートコミュニケーション)など。
俳句以外の趣味は、古典芸能(歌舞伎、文楽、落語、浪曲)の鑑賞等。
日々のつぶやきはこちら→http://twitter.com/yasnakam